DAIV-DQZ530S1P-EX9の性能

最終更新:2019/10/15

DAIV-DQZ530S1P-EX9の性能について。

CPU

CPUをはじめとするコンピュータ・システムを構成するパーツの性能を計測するベンチマーク・ソフトウェアはたくさんあるけれど、ひとまず、Intelをはじめ、AMDを含むx86互換CPUの計測結果が豊富に掲載されているPassMark Softwareのスコアを参考にした。旧メインPCのi7-860に対して、i9-9900Kは4.04倍のスコアが出ている。

2019年6月9日現在のスコア。PassMark Software © 2008-2019

LightWave 2015のレンダリング時間

ベンチマークのスコアはあくまでも目安に過ぎないし、スコアを上げるためだけのPCを組んでいるわけではないので、PCとして実用した場合にどのくらいのパフォーマンスが出るのかが重要。普段使っている3DCGソフトウェアはLightWave 2015。750,530ポイント(頂点)、1,473,360ポリゴンの重めのシーンをレンダリングして比較してみた。LightWaveの標準レンダラーはGPUを一切使わず、CPUだけでレンダリングするため、CPUのパワーがレンダリング時間の長短に直結する。

まず、i7-860の結果。

i7-860でレンダリングした時の結果。685.2秒で約11分25秒。

次に、i9-9900Kの結果。

i9-9900Kでレンダリングした時の結果。132.4秒で約2分12秒。
LightWave 2015
CPU 総レンダリング時間 ラジオシティ時間 備考
Core i7-860 685.2秒(11分25秒) 91.2秒(1分31秒) DDR3-1333
Core i9-9900K 132.4秒(2分12秒) 21.7秒 DDR4-2666
パフォーマンス 5.17倍 4.20倍

ベンチマークのスコアを参考にすると、3倍以上で4倍に近い結果が出れば御の字と思ってたけど、なんと、旧マシンより5.17倍も早くレンダリングが終わった。これは純粋に嬉しい。ハイパースレッドのないi7-9700Kとi9-9900Kのどちらにすべきか最後まで悩んだけど、8コア16スレッドの威力は凄まじい。メモリが旧メインPCの倍の帯域でデータを伝送できることも影響しているだろうけど、さすがにメモリの影響までは自分の環境では要因を分離できない。

レンダリング中のコア・クロックは4.2GHzで推移していたので、全コアにターボ・ブーストがかけられる最大クロックは4.7GHzだから、オーバークロックをしてなくてもまだ余力があることになる。とは言うものの、長期間電力制限(Long Duration Power Limit = PL1)が定格の95Wの状態だとターボ・ブーストは3.6GHzから少し上がったくらいにしかならない。

データシートを見ると、短期間電力制限(Short Duration Power Limit = PL2)はPL1×1.25となっているから、そのくらいまでは耐えられると判断してPL1を95×1.25=118Wに設定して試してみた。その結果、最大クロックは4.5GHzまで上がったけどコアの温度があっけなく100℃を超えてしまい、一部の物理コアにサーマル・スロットリングがかかって全コアの協調が乱れたため、レンダリング時間はまったく短くならなかった。

最初からついてきた90mmサイドフロー空冷クーラーではまったく力不足なのは明白なんだけど、CPUだけを「空冷最強」と言われるnoctua NH-U12Aのような高級クーラーや水冷クーラーで冷やせば済む話とは思えなくて、VRMへの負荷を考えると高電力常用はCPUやマザーボードの寿命を縮めかねない。5.17倍でも満足すべき結果だ。

日本ではi7-9700Fがようやく発売されたところだけど、そのベンチマーク・スコアを見るとi7-860の3.36倍のパフォーマンスが出せるようだ。ということは、まだ日本で発売されていない、「K」も「F」もついていない無印のi7-9700も同じくらいのパフォーマンスを期待できる。旧メインPCをリフレッシュしてレンダリングの演算能力を出させるだけのためのマシンを組んでもコストに対して高いパフォーマンスのものを作れそうなので期待が膨らむ。

GPU

グラフィックス・カードはQuadro P2000。ミドルレンジのカードではあるけど、最新のTuringアーキテクチャではなく、ひとつ前のPascalアーキテクチャのGP106をベースにしているので、それほど大きな期待をしているわけではないけれど、OpenGLに最適化されているので、3DCGソフトウェアでテクスチャ・マッピングをリアルタイムで表示させたい時は役に立つ。旧メインPCはGeForce GTS 250だった。

同じくPassMark Softwareのスコアで比較してみると、Quadro P2000はGeForce GTS 250の8.31倍のパフォーマンスとなっている。第9世代Coreシリーズ・プロセッサに内蔵されているIntel UHD 630グラフィックスのほうがGTS 250よりスコアが上回っているのを見ると時代の流れを感じる。

2019年6月9日現在のスコア。PassMark Software © 2008-2019

GPUの力量を端的に測るいい方法が思いつかなかったので、とりあえずCrystalMark 2004R7でスコアを出してみた。

まず、GeForce GTS 250を搭載した旧メインPC。OpenGLスコアは22,278。6ピンの補助電源が必要で、消費電力が150Wもあることを考えると、かなりワット・パフォーマンスは悪い。Intel UHD 630に代理をさせれば電力消費はもっと改善することになる。

次に、Quadro P2000を搭載したDAIV-DQZ530S1P-EX9。OpenGLスコアは256,951。GeForce GTS 250の11.53倍のスコアが出ている。GTS 250でもLightWaveで使う分にはそれほど力不足と感じたことはないので、自分の使い方でQuadro P2000のパワーを最大限引き出すのは難しいかもしれないけど、GTS 250の消費電力の半分の75Wで10倍の余力があるのは悪くない。

ELSA NVIDIA Quadro P2000 グラフィックスボード VD6269 EQP2000-5GER
参考価格: ¥ 64,278 (2019-06-10)
エルザ (2017-03-27)

M.2 SSD

M.2 SSDはADATAのASX8200NP-480GT-C。シーケンシャル・リードは約2,900MB/s(23Gbps)出ている。SATA SSDでも十分速いと思ってたけど、10秒くらいでWindowsが起動するのはさすがに驚異的。もっと高級なM.2 SSDなら3,400MB/sとか出るそうだけど、自分にはこれで十分だ。

ADATA Technology XPG SX8200 PCIe Gen3x4 M.2 2280 SSD 480GB ASX8200NP-480GT-C
posted with amazlet at 19.06.10
参考価格: ¥ 16,475 (2019-06-10)
ADATA Technology (2018-06-05)

HDD

HDDはSeagateのST4000DM004(4TB SATA600 5,400rpm)だけど、同容量のWDのWD40EZRZ-RT2(4TB SATA600 5,400rpm)とRAID 1を組んでしまっているので、シーケンシャル・リードは165MB/sと平凡な結果。HDDに速度を求める時代ではないので、故障せずにデータの保管庫としての役割を果たしてくれればそれで十分。

【国内代理店品】WD 内蔵HDD Blue 3.5
posted with amazlet at 19.06.10
参考価格: ¥ 8,750 (2019-06-10)
Western Digital (2018-01-01)

関連記事